中学理科 PR

中1理科|植物の分類・生物のなかま分けを現役教員が分かりやすく解説!#被子 #裸子 #双子葉 #単子葉 #シダ #コケ #中学 #生命

植物 花のつくり
記事内に広告を含む場合があります
  • 植物の分類花のつくりを分かりやすく教えて!
  • たくさん植物名があるから語呂合わせを教えてほしい……
  • 植物のまとめノートを書く例が知りたい

実は、中1理科の植物分野で学習すべき内容は、A4ノート5枚分だけです。ごちゃごちゃとノートに書いている人は、覚えることが多すぎるとと感じていることでしょう。

は大手進学塾講師歴3年、教員歴13年以上をかけて小中高生の理科の指導に現場で携わってきました。また、入試対策問題集の出版社との契約歴もあり、理科教材を100冊以上、比較研究してきました。

そこでこの記事では、中学理科の現役教員による「中1理科の生物分野-植物の分類-」を、分かりやすくコンパクトに解説します。

けい先生
けい先生
この記事では、美しくまとめられたノート面白い語呂合わせで、効果的に学習できます!

私が16年かけて培ってきた塾講師・教員経験を凝縮しました。植物について楽しく理解したい方は、ぜひ最後までお読みください。

植物の分類|中1理科 生物

植物は次の図のように分類できます。

・植物-種子植物 or 種子をつくらない植物 ・種子植物-裸子植物 or 被子植物 ・被子植物-単子葉類 or 双子葉類 ・双子葉類-離弁花類 or 合弁花類 ・種子をつくらない植物-コケ植物 or シダ植物 ・コケ植物-ゼニゴケ、スギゴケ、ミズゴケ ・シダ植物-イヌワラビ、ゼンマイ、スギナ、ワラビ、ノキシノブ ・裸子植物-マツ、イチョウ、スギ、ソテツ ・単子葉類-イネ、ウリ、トウモロコシ、ツユクサ、スズメノカタビラ、アヤメ ・離弁花類-アブラナ、サクラ、ホウセンカ、エンドウ、ツバキ、ナズナ ・合弁花類-ツツジ、アサガオ、タンポポ、ヒマワリ、サツキ

上図のオレンジで書かれている用語は、テストで問われやすいため、しっかりと覚えましょう。

植物を分類するポイントは、次のとおりです。

  1. 植物は、種子植物と種子をつくらない植物に分けられる
  2. 種子植物は、裸子植物被子植物に分けられる
  3. 被子植物は、単子葉類双子葉類に分けられる
  4. 双子葉類は、離弁花類合弁花類に分けられる

まず、植物の分類について、ざっくりと頭に入れるといいでしょう。大まかに覚えたあと、次章からの詳しい内容を学ぶと効果的です。

植物の各部のはたらき|中1理科 生物

植物の各部のはたらき ○花のはたらき ・受粉…おしべのやくから出た花粉が、めしべの柱頭につくこと ・受粉後、子房は果実になり、胚珠は種子になる ・花は種子をつくり、子孫を増やすはたらきがある ○根のはたらき 1 . 体を支える 2 . 水や水にとけた養分を吸収する ・根の先端近くの小さい毛のような部分を根毛という。表面積を増やし、効率よく水を吸収できる ○葉のはたらき ・光合成を行い、デンプンなどの栄養分をつくる ・葉のすじ( 葉脈 )には水や養分、栄養分が通る ・蒸散や呼吸を さかんに行う ○茎のはたらき ・からだを支え、葉をつける ・根で吸収した水や養分を運ぶための道管と、葉でつくられた栄養分を運ぶための師管がある ・道管と師管が束になった部分を維管束という

植物は、根・茎・葉・花などからできています。
植物の各部分のつくりや、はたらきについて理解しましょう。

なお、葉と茎の内容は中学2年生で詳しく学ぶ内容ですが、少しは覚えておくといいでしょう。

花のはたらき

花には、種子(しゅし)をつくり、子孫をふやすはたらきがあります。

種子をつくるためには、受粉(じゅふん)が必要です。

受粉とは、おしべやくから出た花粉が、めしべ柱頭(ちゅうとう)につくことです。

受粉のあと、めしべ子房(しぼう)果実(かじつ)になり、胚珠(はいしゅ)種子になります。

受粉による変化
  • 子房 → 果実
  • 胚珠 → 種子

受粉のとき、虫や鳥を引き寄せるのが花弁(かべん)です。

タンポポなどは虫を引き寄せる虫媒花と呼ばれ、ツバキなどは鳥を引き寄せる鳥媒花と呼ばれます。

根のはたらき

根のはたらき 1 . 体を支える 2 . 水や水にとけた養分を吸収する ・根の先端近くの小さい毛のような部分を根毛という。表面積を増やし、効率よく水を吸収できる

植物のの主なはたらきは、次の2つです。

根のはたらき
  1. からだを支える
  2. 水や水にとけた養分を吸収する
    ※中学理科では肥料を養分と呼ぶ

被子植物の主な根のつくりには「単子葉類のひげ根(ね)」や「双子葉類の主根(しゅこん)と側根(そっこん)」があります。

なお、コケ植物には仮根(かこん:からだを地面に固定するはたらき)があり、根はありません。

根の種類

  • 単子葉類は、ひげ根
  • 双子葉類は、主根と側根
  • コケ植物は、仮根

根の先端近くの小さい毛のような部分を根毛(こんもう)といいます。表面積を増やし、効率よく水を吸収できます。

葉のはたらき

葉の主なはたらきは、光合成(こうごうせい)を行い、デンプンなどの栄養分をつくることです。

葉のすじを葉脈(ようみゃく)といい、根から吸い上げた水や水にとけた養分、葉でつくった栄養分などが通ります。

主な葉脈には、平行脈(へいこうみゃく)網状脈(もうじょうみゃく)があります。それぞれの葉脈のポイントは、次のとおりです。

葉脈

  • 平行脈:葉のすじが平行
  • 網状脈:葉のすじが網目状

葉では、光合成のほかに、蒸散(じょうさん)呼吸(こきゅう)という重要なはたらきも、さかんに行っています。詳しくは中学2年生の理科で学習します。

茎のはたらき

茎の主なはたらきは、からだを支え、葉をつけることです。

茎には道管(どうかん)師管(しかん)があります。

  • 道管:根で吸収した水や水にとけた養分を運ぶ
  • 師管:葉でつくられた栄養分を運ぶ

道管と師管が束になった部分が維管束(いかんそく)です。

単子葉類と双子葉類では、維管束のつくりに次のようなちがいがあります。

  • 維管束が散らばっている:単子葉類
  • 維管束が輪になっている:双子葉類

詳しくは中学2年生の理科で学習します。

種子をつくる植物|中1理科 生物

種子植物:花を咲かせ種子をつくる植物 ○種子植物の分類… 胚珠のようすで分類 ・被子植物 … 胚珠が子房の中にある植物 :ツツジ、アブラナ、イネなど ・裸子植物 … 子房がなく胚珠がむきだしの植物:マツ、イチョウ、スギなど

花を咲かせ、種子をつくる植物を種子植物(しゅししょくぶつ)といいます。

種子植物は、胚珠(はいしゅ)により、被子植物(ひししょくぶつ)裸子植物(らししょくぶつ)に分類できます。

種子植物を胚珠で分類する

  • 被子植物:胚珠が子房の中にある植物
  • 裸子植物:子房がなく胚珠がむきだしの植物

被子植物のつくり

・被子植物(ひししょくぶつ)の主なつくりは、次の4つ 1.めしべ 2.おしべ 3.花弁 4.がく ・多くの植物では、外側からがく、花弁、おしべ、めしべの順でついている ・がくと花弁により、花の内部を保護している ・おしべの先端にあって、花粉が入っている部分がやく。 ・おしべのやくを支えている部分が花糸 ・めしべの先端にある、ねばりけがあって花粉がつきやすい部分が柱頭 ・めしべの根もとには、子房と呼ばれるふくらんだ部分があり、胚珠が入っている ・めしべの柱頭と子房をつなぐ部分が花柱 ・受粉のあと、胚珠が種子になり、子房が果実になる

被子植物(ひししょくぶつ)の主なつくりは、次の4つです。

被子植物のつくり
  • めしべ
  • おしべ
  • 花弁
  • がく

がく花弁により、花の内部を保護しています。

おしべの先端にあって、花粉が入っている部分がやくです。
おしべのやくを支えている部分を花糸といいます。

多くの植物では、外側からがく、花弁、おしべ、めしべの順でついています。

めしべの先端にある、ねばりけがあって花粉がつきやすい部分が柱頭です。

めしべの根もとには、子房と呼ばれるふくらんだ部分があり、胚珠が入っています。
めしべの柱頭と子房をつなぐ部分が花柱です。

けい先生
けい先生
受粉のあと、胚珠種子になり、子房果実になります

裸子植物のつくり

・裸子植物(らししょくぶつ)の代表例であるマツには、雌花(めばな)と雄花(おばな)の2種類の花がある ・雌花(めばな)のりん片(ぺん)には、胚珠がむきだしでついている ・受粉すると胚珠は種子になるが、果実はできない ・雄花(おばな)のりん片には花粉のうがある ・花粉のうから飛び出る花粉には空気袋があり、風で遠くまで移動できる ・花粉が風により遠くまで運ばれるものが風媒花

裸子植物(らししょくぶつ)の代表例であるマツには、雌花(めばな)雄花(おばな)の2種類の花があります。

雌花(めばな)りん片(ぺん)には、胚珠がむきだしでついています。

受粉すると胚珠は種子になるが、果実はできないです。

雄花(おばな)りん片には花粉のうがあります。

花粉のうから飛び出る花粉には空気袋があり、風で遠くまで移動できます。花粉が風により遠くまで運ばれるものが風媒花です。

ふしぎん
ふしぎん
まつぼっくりって何?

まつぼっくりは理科的には「まつかさ」といいます。まつかさは雌花(めばな)が受粉し、2年たつとできます。

まつぼっくりは2年前の雌花(めばな)なのです。

裸子植物 イチョウ マツ 語呂合わせは「一応待つらしい」

裸子植物は、マツのほかに、イチョウ、スギ、ソテツが有名です。

けい先生
けい先生
テストに出やすい裸子植物は、マツイチョウです。次のような語呂合わせで覚えましょう
裸子植物の語呂合わせ

一応、待つらしい

  • 一応 : イチョウ
  • 待つ : マツ
  • らしい: 裸子植物
裸子植物 スギ ソテツ

被子植物の分類|中1理科 生物

被子植物は、葉脈や根により、単子葉類(たんしようるい)と双子葉類(そうしようるい)に分類できます。 単子葉類には、次のようなつくりがあります。 葉脈 : 平行脈(へいこうみゃく) 子葉 : 1枚 維管束: 散らばっている 根  : ひげ根 単子葉類のうち、代表的な植物は、イネ、ユリ、トウモロコシ、ツユクサ、スズメノカタビラ、アヤメです。

被子植物は、葉脈や根により、単子葉類(たんしようるい)双子葉類(そうしようるい)に分類できます。

単子葉類

単子葉類(たんしようるい)には、次のようなつくりがあります。

単子葉類のつくり
  • 葉脈 : 平行脈(へいこうみゃく)
  • 子葉 : 1枚
  • 維管束: 散らばっている
  • 根  : ひげ根

単子葉類のうち、代表的な植物は、イネユリトウモロコシ、ツユクサ、スズメノカタビラ、アヤメです。

特にテストに出やすいのはイネユリトウモロコシです。

けい先生
けい先生
ひげ根・維管束の散らばり平行脈も含めた語呂合わせは次のとおりです
単子葉類 モウリたんてい;トウモロコシ-ユリ-単子葉類 ひげ散っても;ひげ根 平気;平行脈 イイネ!;イネ
単子葉類の語呂合わせ

モウリたんてい、ひげ散っても平気。イイネ!

  • モウ  : トウモロコシ
  • リ   : ユリ
  • たんてい: 単子葉類
  • ひげ  : ひげ根
  • 散って : 維管束散らばっている
  • 平気  : 平行脈
  • イイネ : イネ
その他の単子葉類 ツユクサ スズメノカタビラ アヤメ

双子葉類

双子葉類のつくりは次のとおりです。

双子葉類のつくり
  • 葉脈 : 網状脈(もうじょうみゃく)
  • 子葉 : 2枚
  • 維管束: 輪になっている
  • 根  : 主根側根
        (しゅこん そっこん)

双子葉類は、花弁のつき方により、合弁花類(ごうべんかるい)離弁花類(りべんかるい)に分類できます。

合弁花類

合弁花類 植物 ≫種子植物 ≫被子植物 ≫双子葉類 ≫合弁花類(花弁が根もとでくっついている合弁花のなかま) あさ:アサガオ ヒマ:暇 つぶし:ツツジ たんけんに:タンポポ GO!:合弁花

花弁が根もとでくっついている合弁花(ごうべんか)のなかまを、合弁花類といいます。

合弁花類のうち、代表的な植物は、ツツジアサガオタンポポ、ヒマワリ、サツキです。

けい先生
けい先生
特にテストに出やすいのは、ツツジアサガオタンポポです。次のような語呂合わせを考えたので参考にしてください
合弁花類の語呂合わせ

朝、ヒマつぶし探検にGO!

  • 朝   : アサガオ
  • ヒマ  : ヒマワリ
  • つぶし : ツツジ
  • 探検に : タンポポ
  • GO!   : 合弁花類
合弁花類(花弁が根もとでくっついている合弁花のなかま) あさ:アサガオ ヒマ:暇 つぶし:ツツジ たんけんに:タンポポ GO!:合弁花

離弁花類

花弁が1枚1枚離れている離弁花(りべんか)のなかまを、離弁花類といいます。

離弁花類のうち、代表的な植物は、アブラナサクラホウセンカエンドウ、ツバキ、ナズナです。

けい先生
けい先生
特にテストに出やすいのは、アブラナサクラホウセンカエンドウです。次の語呂合わせで覚えるのがおすすめです
離弁花類の語呂合わせ

便利だが、危ない法律、サクッとエンド!

  • 便利  : 離弁花類
  • 危ない : アブラナ
  • 法律  : ホウセンカ
  • サクッと: サクラ
  • エンド : エンドウ
離弁花類 「便利だが、危ない法律、サクッとエンド!」 便利  : 離弁花類 危ない : アブラナ 法律  : ホウセンカ サクッと: サクラ エンド : エンドウ

種子をつくらない植物|中1理科 生物

花を咲かせ種子をつくる種子植物とちがい、胞子(ほうし)によって子孫を増やす植物がいます。種子をつくらない植物を、胞子植物ということもあります。 種子をつくらない植物のうち、代表的な植物は、シダ植物やコケ植物です。 シダ植物は種子をつくらず、胞子(ほうし)でなかまを増やします。 胞子は、胞子のうから出ます。 イヌワラビの胞子のうがあるのは、葉の裏側です。乾燥すると、胞子のうがはじけ、胞子を拡散します。 なお、イヌワラビは茎が地下にある「地下茎(ちかけい)」のつくりをしています。地下茎には、根がついており、根から水を吸収します。 シダ植物は、イヌワラビのように根・茎・葉の区別があるものが多いです。 シダ植物のうち、代表的な植物は、スギナ、ゼンマイ、イヌワラビ、ワラビ、ノキシノブです。

花を咲かせ種子をつくる種子植物とちがい、胞子(ほうし)によって子孫を増やす植物がいます。種子をつくらない植物を、胞子植物ということもあります。

種子をつくらない植物のうち、代表的な植物は、シダ植物コケ植物です。

シダ植物

シダ植物は種子をつくらず、胞子(ほうし)でなかまを増やします。

胞子は、胞子のうから出ます。

イヌワラビ胞子のうがあるのは、葉の裏側です。乾燥すると、胞子のうがはじけ、胞子を拡散します。

イヌワラビは茎が地下にある「地下茎(ちかけい)」のつくりをしています。地下茎には、根がついており、根から水を吸収します。

シダ植物は、イヌワラビのように根・茎・葉の区別があるものが多いです。

シダ植物のうち、代表的な植物は、スギナゼンマイイヌワラビ、ワラビ、ノキシノブです。

けい先生
けい先生
特にテストに出やすいのは、スギナゼンマイイヌワラビです。次の語呂合わせで覚えてしまいましょう
シダ植物の語呂合わせ

笑いすぎならぜんぜんマシだ

  • 笑い  : イヌワラビ、ワラビ
  • 過ぎなら: スギナ
  • ぜんぜん: ゼンマイ
  • マシだ : シダ植物
シダ植物 「笑いすぎならぜんぜんマシだ」 笑い  : イヌワラビ、ワラビ 過ぎなら: スギナ ぜんぜん: ゼンマイ マシだ : シダ植物

コケ植物

コケ植物-ゼニゴケ、スギゴケ、ミズゴケ

コケ植物は種子をつくらず、胞子(ほうし)でなかまを増やします。

コケ植物のうち、代表的な植物は、スギゴケゼニゴケ、ミズゴケです。これらの植物は、雄株(おかぶ)雌株(めかぶ)に分かれたつくりをしています。

雌株には胞子のうがあり、胞子のうから胞子が飛び出します。

コケ植物には根・茎・葉などの区別がないです。維管束もありません。

根がないため、水はからだの表面から吸収します。

なお、根の代わりに仮根(かこん)があり、仮根はからだを地面に固定するはたらきのみ持ちます。

【まとめ】植物の分類・生物の仲間分け|中1理科 生物

植物の分類について解説しました。

・植物-種子植物 or 種子をつくらない植物 ・種子植物-裸子植物 or 被子植物 ・被子植物-単子葉類 or 双子葉類 ・双子葉類-離弁花類 or 合弁花類 ・種子をつくらない植物-コケ植物 or シダ植物 ・コケ植物-ゼニゴケ、スギゴケ、ミズゴケ ・シダ植物-イヌワラビ、ゼンマイ、スギナ、ワラビ、ノキシノブ ・裸子植物-マツ、イチョウ、スギ、ソテツ ・単子葉類-イネ、ウリ、トウモロコシ、ツユクサ、スズメノカタビラ、アヤメ ・離弁花類-アブラナ、サクラ、ホウセンカ、エンドウ、ツバキ、ナズナ ・合弁花類-ツツジ、アサガオ、タンポポ、ヒマワリ、サツキ

植物の各部のつくりやはたらきについても、確認しておきましょう。

植物の各部のはたらき ○花のはたらき ・受粉…おしべのやくから出た花粉が、めしべの柱頭につくこと ・受粉後、子房は果実になり、胚珠は種子になる ・花は種子をつくり、子孫を増やすはたらきがある ○根のはたらき 1 . 体を支える 2 . 水や水にとけた養分を吸収する ・根の先端近くの小さい毛のような部分を根毛という。表面積を増やし、効率よく水を吸収できる ○葉のはたらき ・光合成を行い、デンプンなどの栄養分をつくる ・葉のすじ( 葉脈 )には水や養分、栄養分が通る ・蒸散や呼吸を さかんに行う ○茎のはたらき ・からだを支え、葉をつける ・根で吸収した水や養分を運ぶための道管と、葉でつくられた栄養分を運ぶための師管がある ・道管と師管が束になった部分を維管束という

種子植物と被子植物・裸子植物の関係については、次のノート図をよく読んでください。

花を咲かせ、種子をつくる植物を種子植物(しゅししょくぶつ)といいます。 種子植物は、胚珠(はいしゅ)により、被子植物(ひししょくぶつ)と裸子植物(らししょくぶつ)に分類できます。 種子植物を胚珠で分類する 被子植物:胚珠が子房の中にある植物 裸子植物:子房がなく胚珠がむきだしの植物 被子植物のつくり 被子植物(ひししょくぶつ)の主なつくりは、次の4つです。 めしべ おしべ 花弁 がく がくと花弁により、花の内部を保護しています。 おしべの先端にあって、花粉が入っている部分がやくです。 おしべのやくを支えている部分を花糸といいます。 多くの植物では、外側からがく、花弁、おしべ、めしべの順でついています。 めしべの先端にある、ねばりけがあって花粉がつきやすい部分が柱頭です。 めしべの根もとには、子房と呼ばれるふくらんだ部分があり、胚珠が入っています。 めしべの柱頭と子房をつなぐ部分が花柱です。 ・受粉のあと、胚珠が種子になり、子房が果実になります 裸子植物のつくり 裸子植物(らししょくぶつ)の代表例であるマツには、雌花(めばな)と雄花(おばな)の2種類の花があります。 雌花(めばな)のりん片(ぺん)には、胚珠がむきだしでついています。 受粉すると胚珠は種子になるが、果実はできないです。 雄花(おばな)のりん片には花粉のうがあります。 花粉のうから飛び出る花粉には空気袋があり、風で遠くまで移動できます。花粉が風により遠くまで運ばれるものが風媒花です。 ・まつぼっくりって何? まつぼっくりは理科的には「まつかさ」といいます。まつかさは雌花(めばな)が受粉し、2年たつとできます。 まつぼっくりは2年前の雌花(めばな)なのです。 裸子植物は、マツのほかに、イチョウ、スギ、ソテツが有名です。 ・テストに出やすい裸子植物は、マツとイチョウです。次のような語呂合わせで覚えましょう 「一応、待つらしい」 一応 : イチョウ 待つ : マツ らしい: 裸子植物

被子植物と単子葉類・双子葉類、合弁花類と離弁花類の関係については、次のノート図のとおりです。

被子植物は、葉脈や根により、単子葉類(たんしようるい)と双子葉類(そうしようるい)に分類できます。 単子葉類には、次のようなつくりがあります。 葉脈 : 平行脈(へいこうみゃく) 子葉 : 1枚 維管束: 散らばっている 根  : ひげ根 単子葉類のうち、代表的な植物は、イネ、ユリ、トウモロコシ、ツユクサ、スズメノカタビラ、アヤメです。

種子をつくらない植物である、シダ植物とコケ植物については、次のようになっています。

花を咲かせ種子をつくる種子植物とちがい、胞子(ほうし)によって子孫を増やす植物がいます。種子をつくらない植物を、胞子植物ということもあります。 種子をつくらない植物のうち、代表的な植物は、シダ植物やコケ植物です。 シダ植物は種子をつくらず、胞子(ほうし)でなかまを増やします。 胞子は、胞子のうから出ます。 イヌワラビの胞子のうがあるのは、葉の裏側です。乾燥すると、胞子のうがはじけ、胞子を拡散します。 なお、イヌワラビは茎が地下にある「地下茎(ちかけい)」のつくりをしています。地下茎には、根がついており、根から水を吸収します。 シダ植物は、イヌワラビのように根・茎・葉の区別があるものが多いです。 シダ植物のうち、代表的な植物は、スギナ、ゼンマイ、イヌワラビ、ワラビ、ノキシノブです。

 

まとめノートを1から考えて、キレイにノートを書いていては時間がいくらあっても足りません。本記事のノートを参考に写せば、テスト勉強にもなるし、ノート提出点も上がります。

ぜひノートを書いて、音読して勉強してください。皆さんの勉強のお役に立てるとうれしいです。

理科の勉強で行き詰まったら、下の記事が参考になるでしょう。

【最新2024年】理科が苦手でも得点源にできる失敗しない勉強法-アイキャッチ
【最新2024年】苦手でも得点源にできる失敗しない中学理科勉強法【現役教員が徹底解説】中学校の理科の「科学的に正しい勉強法」を具体的に解説しています。理科の授業で、先生が言ってることが分からなさ過ぎて悩んでいませんか?実は、理科は「コツさえつかめば得点源にしやすい」教科です。現役教員が理科を得意にする勉強法を徹底解説します!...

みなさんが中学理科をもっと面白く感じ、楽しく学び続けたいと思ってもらえるとうれしいです。

中2理科 細胞のつくり 植物 動物
中2理科|細胞のつくり【細胞壁・細胞呼吸など分かりやすく解説!】 #中学 #生物 #生命中学2年生の理科で学習する細胞のはたらきについて、現役中学教員が解説。細胞について学んだけど、ごちゃごちゃしていてよく分からないと感じた方に必見です。テストに出る重要な内容を、写真や図解をたくさん使って分かりやすくまとめてあります!...
ABOUT ME
けい先生
中学校・高校の理科教員。某公立大理学部物理科学科卒業。大手進学塾で集団授業の講師、模試や問題集の作成会社とフリー契約経験あり。 ●サイトのビジョン;科学好きなヒトを増やす! ー不治の病をなくしたり、生活を楽にするモノを開発したりする次世代の科学者が一人でも増えますように。
こちらの記事もおすすめ